大嘘も何回も云えば真実になる。「忠臣蔵」?VS北方4島
- 2016/12/15
- 09:26
「忠臣蔵」は400年も大嘘を、大衆に向かって、面々と伝え続けてきた。罪を犯した人が、英雄視され、まつられ挙げ句の果てに、泉岳寺に手厚く埋葬され、今でも民衆は墓参りに訪れている。更に「義士祭」まで行われている。
この様にして、真実をねじ曲げて何時までもしておくことは、社会的に見て好ましいことではないと考える。真実をねじ曲げてまで歴史を変えることにする考えであれば、中途半端は良くないと考える。
しっかりとした、考えと論拠に基づいて、知らしめないといけない。それだけの事が出来ないのであれば何時までもそのままにしておいてはいけない。
今現在、最も政治的重要案件は、「北方4島」案件である。其れはまだ約70年前の出来事であって、そして、その島は日本固有の島であったものを、戦後のどさくさに紛れて、ロシアに占領された島である。
今回の平和条約締結に際し「北方4島」は別な話である。として扱うようだが、「後出しじゃんけん」で又ごまかそうとしている。
そして、その見返りにシベリヤ油田の共同開発をちらつかせて、ごまかそうとしている。
過去に樺太の天然ガス共同開発を行ったが其れはパイプラインを引くことになっていたのではないか。其れの実行が先だ。(設備と天然ガス開発費はどうなったのか?まさか取られたのではないでしょうね。)
もし見返りにシベリヤ油田の共同開発と言うことを条件として、提示するのであれば、独自開発と云うことでなければ、又天然ガスの二の舞だ。
明日のことを云うと鬼が笑うとはこの事だと心に決めて交渉することが重要だ。鼻毛まで抜かれて泣きを見る。
若輩者ががこの様に大それた事を云うことは僭越なことと思うが、過去に於いて全てがそうであったと記憶する。
米国との交渉では、未だ属国の如くに、「兄貴頼むよ」と言った調子で、戦後復興はめざましいものがあり、兄貴のことは忘れることはないと思う。
しかしロシアは違う。米国のように「兄貴頼むよ」と言う具合に心情を重視した交渉を行うわけには行かないと思う。兄貴には大きな「広島・長崎」と言った貸しがあるがロシアには其れがない。
しかるに、政治の原点に返って、ウエーバーが云った如く、あらゆる政治活動の原動力は、権力(暴力)である。政治は政治であって、倫理でない。実践者に対して特別な倫理的要求を突きつけずにはいられない。としている。
その事から、ロシアの発言の端々に、見下した様な発言を感じる。あくまでも○○の属国であって、主権国家でないような発言があるのは、ロシアという国と付き合うのは、別な角度からの外交が必要と思う。(その様な考えの国には別角度?)
あくまでも、ブラウン管から得る情報故、当を得た発言とは言えないと思うが、何かの参考になれば幸いです。
この様にして、真実をねじ曲げて何時までもしておくことは、社会的に見て好ましいことではないと考える。真実をねじ曲げてまで歴史を変えることにする考えであれば、中途半端は良くないと考える。
しっかりとした、考えと論拠に基づいて、知らしめないといけない。それだけの事が出来ないのであれば何時までもそのままにしておいてはいけない。
今現在、最も政治的重要案件は、「北方4島」案件である。其れはまだ約70年前の出来事であって、そして、その島は日本固有の島であったものを、戦後のどさくさに紛れて、ロシアに占領された島である。
今回の平和条約締結に際し「北方4島」は別な話である。として扱うようだが、「後出しじゃんけん」で又ごまかそうとしている。
そして、その見返りにシベリヤ油田の共同開発をちらつかせて、ごまかそうとしている。
過去に樺太の天然ガス共同開発を行ったが其れはパイプラインを引くことになっていたのではないか。其れの実行が先だ。(設備と天然ガス開発費はどうなったのか?まさか取られたのではないでしょうね。)
もし見返りにシベリヤ油田の共同開発と言うことを条件として、提示するのであれば、独自開発と云うことでなければ、又天然ガスの二の舞だ。
明日のことを云うと鬼が笑うとはこの事だと心に決めて交渉することが重要だ。鼻毛まで抜かれて泣きを見る。
若輩者ががこの様に大それた事を云うことは僭越なことと思うが、過去に於いて全てがそうであったと記憶する。
米国との交渉では、未だ属国の如くに、「兄貴頼むよ」と言った調子で、戦後復興はめざましいものがあり、兄貴のことは忘れることはないと思う。
しかしロシアは違う。米国のように「兄貴頼むよ」と言う具合に心情を重視した交渉を行うわけには行かないと思う。兄貴には大きな「広島・長崎」と言った貸しがあるがロシアには其れがない。
しかるに、政治の原点に返って、ウエーバーが云った如く、あらゆる政治活動の原動力は、権力(暴力)である。政治は政治であって、倫理でない。実践者に対して特別な倫理的要求を突きつけずにはいられない。としている。
その事から、ロシアの発言の端々に、見下した様な発言を感じる。あくまでも○○の属国であって、主権国家でないような発言があるのは、ロシアという国と付き合うのは、別な角度からの外交が必要と思う。(その様な考えの国には別角度?)
あくまでも、ブラウン管から得る情報故、当を得た発言とは言えないと思うが、何かの参考になれば幸いです。
スポンサーサイト