人事には、優れた人事と 間違った人事があるだけである。
- 2015/07/13
- 07:22
人は誰しも人生の一大事業を行う。それは、我が家の建築である。それは大金を支払うため大きな決断が居る。それが思い通りに行くも、行かないも、本人の決断に掛かっている。
家を建てるのも3回はやらないと、思い通りなものが出来ないと兎角云われている。しかし大金がかかるためなかなか3回も立てる人はいない。そこで棟梁選び、設計士選びが重要になってくる。それが成功するか否かはその選び方にある。
それと同じように会社は事業を絶えずやっていかなければならない。昨日アップした○○自動車のCEOは人を見分けることで有名だ。
そのCEOは、「私には人を見分ける力があると思われるかもしれないが、そのような者がいるわけはない。しかし、人を見分ける力はなくとも、人事の誤りを少なく することはできる」といっていた。
○○自動車の役員会でも、人事でもめるのは常だった。ところがあるとき、全員が、これま であらゆる危機と問題を切り抜けてきたある候補者を支持した。するとそのCEOは、「△△君の実績は大したものに見える。しかし、そもそも彼は、どうしていつも問題に引きずりこまれるのか」と聞いた。△△君を支持する声は消えた。
逆にあるとき、そのCEOが「□□君のできないことばかり取りあげているようだ。 彼がしたことの結果はどうなったのか。彼が得意なのは何か」と聞いた。そこで説明を 受けたCEOは、「切れるわけでも冴えているわけでもない。しかし実績はあげてい るようだ」といった。
その後この□□氏が、ある大事業部の事業部長として難局を 乗り切ったのだった。
私は、人を選ぶ場合の重要視していることは、その人が持っている。特技は何か、そして資質を重要視する。
家を建てるのも3回はやらないと、思い通りなものが出来ないと兎角云われている。しかし大金がかかるためなかなか3回も立てる人はいない。そこで棟梁選び、設計士選びが重要になってくる。それが成功するか否かはその選び方にある。
それと同じように会社は事業を絶えずやっていかなければならない。昨日アップした○○自動車のCEOは人を見分けることで有名だ。
そのCEOは、「私には人を見分ける力があると思われるかもしれないが、そのような者がいるわけはない。しかし、人を見分ける力はなくとも、人事の誤りを少なく することはできる」といっていた。
○○自動車の役員会でも、人事でもめるのは常だった。ところがあるとき、全員が、これま であらゆる危機と問題を切り抜けてきたある候補者を支持した。するとそのCEOは、「△△君の実績は大したものに見える。しかし、そもそも彼は、どうしていつも問題に引きずりこまれるのか」と聞いた。△△君を支持する声は消えた。
逆にあるとき、そのCEOが「□□君のできないことばかり取りあげているようだ。 彼がしたことの結果はどうなったのか。彼が得意なのは何か」と聞いた。そこで説明を 受けたCEOは、「切れるわけでも冴えているわけでもない。しかし実績はあげてい るようだ」といった。
その後この□□氏が、ある大事業部の事業部長として難局を 乗り切ったのだった。
私は、人を選ぶ場合の重要視していることは、その人が持っている。特技は何か、そして資質を重要視する。
スポンサーサイト